よくあるご質問
お問い合わせの前に、まずはこちらをご確認ください。
忘れ物のお問い合わせやご利用方法について、よくあるご質問をまとめています。
ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
忘れ物のお問い合わせ
ご乗車したタクシー会社がわからない場合

タクシー会社がご不明な場合は、
ご乗車いただきました地区のハイヤー協会までお問い合わせください。
その他のお問い合わせ先は「各地区協会・組合のご紹介」ページ をご覧ください。
地区協会・組合名 | 電話番号 |
---|---|
札幌ハイヤー協会 タクシーサービスセンター | 011-561-1173 |
小樽ハイヤー協会 | 0134-61-1738 |
千歳地区ハイヤー事業協同組合 | 0123-23-2731 |
岩見沢地区ハイヤー協会 | 0126-23-2528 |
地区協会・組合名 | 電話番号 |
---|---|
函館地区ハイヤー協会 | 0138-41-8111 |
旭川地区ハイヤー協会 | 0166-51-5421 |
十勝地区ハイヤー協会 | 0155-66-7063 |
釧根地区ハイヤー協会 | 0154-51-2173 |
※該当地区が不明な場合は北海道ハイヤー協会(011-561-1173)までご連絡ください。
ご乗車したタクシー会社がわかる場合

領収書がございます場合や、ご乗車いただきましたタクシー会社名がおわかりになります際は、当サイトの「タクシー会社検索」をご利用いただき、直接タクシー会社へお問い合わせください。
よくあるご質問
チャイルドシートはありますか?
タクシー・バスなどは例外として、チャイルドシートの装着の義務化は免除されていますが、子供の安全を守るためにチャイルドシートを常備しているタクシー事業者もあります。当サイトの「タクシー会社検索」ページよりチャイルドシートがご用意できるタクシー会社をお探しいただくことができますので、お子様と一緒にご乗車いただきます際は是非ご利用ください。ご利用時は、事前に各タクシー会社へのお問い合わせ・ご確認をお願いいたします。
ペットは乗車できますか?
「身体障害者補助犬法」により、盲導犬、聴導犬、介助犬はタクシーに乗ることができます。旅客自動車運送事業運輸規則の「物品の持込み制限」のなかで、愛玩具用の小動物は除外されていますので、乗せることができます。ただし、小動物の大きさに明確な基準がないため、手提げのカゴに入る程度の大きさの小動物とお考えください。
予約はできますか?
むろん、事前にタクシーをご予約いただくことが可能です。ジャンボタクシー等の特殊な車両では、タクシー会社によって事前予約無しではサービスをご利用いただけない場合もございます。ご利用の際はお早目に各タクシー会社へお問い合わせください。
深夜早朝割増とは?
割増は「距離短縮方式」となっており、距離が2割分短縮されてタクシー運賃が計算されます。初乗運賃額、加算運賃額が2割増になるものではありません。
遠距離割引とは?
ある一定の額を超えた金額に対して割引となります。例えば、「5,000円を超えた額に対して3割引」の場合、通常の運賃額が仮に5,500円とした場合、5,000円を超えた額500円に対して3割引となります。500円の3割引は150円となり、5,350円のタクシー運賃となります。
運賃の算出方法は地区によって異なります。詳細は「運賃・料金について」ページをご確認ください。
信号待ちで運賃メーターが上がるのはなぜ?
タクシーメーター器は、一定の速度以下で走行・停止した場合も加算される「時間距離併用制運賃」となっています。同じ道を走った場合でも、信号待ちの回数、渋滞など交通事情で運賃額が異なる場合がございます。
タクシーの乗車定員について
小型車はお客様が4人まで、中型車は4名又は5名まで、普通車は4名又は5名まで、それ以上はワゴンタイプのジャンボタクシー・ハイヤーとなります。12歳未満の子供は3人で大人2人の計算となります。4名乗りでは大人2名、子供3名が乗車可能です。
タクシーを貸し切りたいのですが?
タクシー運賃には時間制運賃が設定されていますので、時間単位でご利用いただくこともできます。
例えば、30分2,500円の時間制運賃の場合、4時間貸切ると2,500円×8=20,000円となります。事前に各タクシー会社に予約・料金・経路などをご相談ください。
タクシー車両の表示について
北海道運輸局よりタクシー表示に関する通達が出されております。
タクシーには、アンドン(社名表示灯)、運賃額、事業者の名称、車両整理番号などの表示を行っています。
前席旅客席側のダッシュボードに取り付けられた表示装置の表示色は指定された色又は容易に識別できる色となっています。
表示には「空車」や「割増」の他、「予約」「貸切」「回送」「救援」「非営業」「代行」等の種類があります。
